1.16 BTC大暴落から数日たちました。
マイナー及びコイナーの皆さま、相場は生存していれば、勝ちです。
退場してしまっても、また相場に戻ってきたらいいのです。
私はリーマンショックとブレグジットで二度退場しましたが、また戻ってきました。
何度でも蘇る機会はあります。ロスカ大佐もそう云っています。
あらゆる意味で生存していれば、勝ちなのです。皆さま、頑張って参りましょう。
さて、そんな相場状態とは無関係に、水冷PC構築計画は進んでいきます。
本日は、先日届きましたキーボード、マウスなど、ペリフェラルなブツたちのご紹介です。
Contents
クーガーキーボード
COUGAR HAGANE
COUGAR クーガー HAGANE ゲーミングキーボード CGR-WM3MB-ATR
今回、選びましたのは、こちら、クーガー製のゲーミングキーボードです。
Cougar Attack X3 RGB Mechanical Gaming Keyboard Cherry MX Red Switches [並行輸入品]COUGAR ATTACK X3 RGBの日本語配列版です。
クーガーはドイツのメーカーで、日本ではあまり有名ではありませんが、ヨーロッパのゲーマーの間では結構使われているようです。
そう、こちらの記事で紹介しましたように、私の水冷PC用ケースはCOUGAR CONQUER オープンフレームPCケースでして、その洗練されたフォルムに、すっかりクーガーファンになってしまったのです。
キーボード軸は、Cherry MX メカニカルキースイッチの青軸です。キーボードの青軸・赤軸・茶軸・黒軸については、下で解説しますが、私は鍵打感と反発を求めておりましたので、青軸がちょうど良かったです。
またボディはアルミフレームで、重量感と質感は最高です。
そして、RGB。そう、もちろん光ります。キラッキラです。インスタ映えです。
キラキラメーカーThermaltakeに負けずに、こちらもRGB発光のプリセットもあり、とても楽しい光景になるはずです。
未だにインスタのアカウントは作っておりませんが、光り物が大好きなんです。
キーボードの赤軸・茶軸・青軸・黒軸について
メカニカルキーボードを物色していると、必ず赤軸やら青軸やらの単語がでてきます。
なんぞ、それ? となるでしょ。はい、私はなりました。ですので、自分が調べた結果を共有したいと思います。各軸のスペック、メリット・デメリットを表にしました。
赤軸 | 茶軸 | 青軸 | 黒軸 | |
スペック | 押下圧45g±15g クリック感なし | 押下圧45g±20g クリック感あり | 押下圧50g±15g クリック感あり | 押下圧60g±20g クリック感なし |
メリット | 鍵打感が非常に軽い。メカニカルなのに、メンブレンに近いほど軽快に鍵打できる。とにかく文字を打ちまくる人向け。一番人気 | 押下圧は赤軸とほぼおなじ軽さで、クリック感を楽しめる。一般的なメカニカルキーボードで広く利用されている | 正しい選択。これぞメカニカル。鍵打感、クリック感申し分なし。漢のキーボードと、魏志倭人伝にも記されている | とにかく指を鍛えたい人にはもってこい。気付いたら指がマッチョになっている。音がすごいので、周囲を威嚇できる。 |
デメリット | メカニカルなのにクリック感がないので、あまりカチカチ感を楽しめない。軽いだけのキーボードを求めているならメンブレンでOK | 良く言えばオールマイティーだが、せっかくのメカニカルキーボードなのに、特徴が薄い。最近は赤軸に人気を奪われている | あまりの渋さに周りからの嫉妬をかう。メタルボディの青軸なんてなると、その重厚さに否応なく羨望を浴びてしまう | 重い。とにかく重い。音は盛大にカチカチいう。カチカチ山並。近くで寝ている人がいると、8割の確率でキレれられる |
(あくまでも個人の感想です)
個人的には黒軸と青軸の使用経験があり、赤軸と茶軸はショップで触った程度になります。かなり適当な意見ですので、赤軸原理主義の方には先に謝っておきます。
メンブレンとメカニカルについての違いも解説しておきます。
メンブレン
キーボード全体を1枚のメンブレンシートで覆い、その上にキーが配置されている。コストは低く抑えられるが、キーが個別でないため、メンテナンス性、耐久力、ともに劣る。
メカニカル
キーの一つ一つが個別のスイッチになっている。その為、一つのキーだけでもメンテナンスでき、さらに耐久性も強い。ただし、その分コストがかかるため、価格は高い。
また、Cherry MXとありますが、これはもともとアメリカの会社で、現在、ドイツのZFに買収されたブランドです。キーの名前だけはCherryと残っているようです。
ドイツの工業製品は、信頼と耐久において優れているので、良いですね。
クーガーマウス
COUGAR Minos X3
COUGAR クーガー Minos X3 ゲーミングマウス CGR-WOMB-MX3
マウスも揃えました。COUGARのMinos X3です。
ゲーミングマウスと言えば、日本ゲーマーの間ではレザーが大人気。
Razer DeathAdder Elite ゲーミングマウス RZ01-02010100-R3A1
ゲーマーならば、誰でも知っている勢いのデスアダーです。
実は、これも持っているのですが、今回はそのあたりを全部ケースに揃えようと思いました。
で、クーガーです。
もちろん欧州では有名なゲーマー御用達のマウスですので、デスアダーに劣らないクリック感です。
あと、やっぱり光ります。
あ、ちなみに、私ゲーマーではなかったりします。
1年程前にFallout4にハマり、立派な将軍になっていたのですが、今年に入ってからピッタリとやらなくなり、そのまま何のゲームもやらずに今にいたります。
なので、ゲーミングキーボード、ゲーミングマウスも実は宝の持ち腐れ。
でも、最先端のものはやはりゲーミングに多く、どうしてもそちらになるのです。
その他
クーガーマウスパッド
COUGAR クーガー ARENA BLACK ゲーミングマウスパッド CGR-BBRBS5H-ARE
またもやクーガーです。
これ、とにかくでかいです。届くとビックリします。A4くらいの大きさを想像していたら、驚きのあまり、鼻毛が飛び出すので注意が必要です。
マウスの箱との対比がこちら
ね、いっちゃってるでしょ。
質感はとってもマット。ずっしりとしておりますし、マウスのみならず、キーボード、バンジー、全部置けちゃいます。
机の広さに余裕があるならばおすすめです。
クーガーマウスバンジー
COUGAR クーガー BUNKER マウスバンジー CGR-XXNB-MB1
こちら、マウスバンジーです。マウスのケーブルを収納できるので、ケーブルごちゃごちゃ病が軽減されます。
本当は、買うつもりなかったのですが、Amazonの「おすすめ商品」におすすめされて、ついポチってしまいました。
まとめ
今回は直接水冷PCとは関係しませんが、ハイエンドPCにお似合いのキーボード・マウスを見繕うのは、なかなかに難しいと知らされました。
しかし、そもそも水冷化せずとも一般使用には十分耐えられるPCを、わざわざ水冷化しようというのですから、そこは漢の浪漫です。
ならば、他も浪漫あふれる選択をしたいと思い、懐不如意ながら、頑張ってみました。
そろそろ、水冷PC用のパーツもほとんど揃ってきているので、本格的に構築する計画に移行していきたいと思います!
それでは、今日はこの辺で。アディオス・アミーゴ(・∀・)